ネットカジノの信頼性について
これからネットカジノを始める際に、誰もが最も気になるのが、
・ネットカジノは怪しくないのか?
・ネットカジノは安全なのか?
という、「安全性」になってくると思います。
また、同様に気になるのが
・ネットカジノにイカサマは無いのか?
といった「欺罔」や「詐欺的な運営」の有無です。
日本では、まだあまりメジャーとは言い切れないネットカジノですが、実はヨーロッパ等の国々では非常に人気があります。
ネットカジノの経営会社が、娯楽産業として、そのアンダーグラウンド的なイメージを払拭する為に、スポーツチームのスポンサーを勤めていることもあれば、実はネットカジノをCMや広告で見かけることも多いんです。
ネットカジノ自体も、健全な運営を担保する為に、第三者機関を含む団体の審査がとても厳しくなっており、既に安全な業界に推移していると言えます。
ここで、オンラインカジノとプレイヤーを取り巻く要素を、分かりやすく図で見てみましょう。
ー【オンラインカジノの全体図】ー
上の図からわかる通り、ネットカジノに関して、プレイヤーが直接関わるのは、入出金を管理する「決済会社」と「オンラインカジノ運営会社」のみとなっています。
その一方で、ネットカジノ会社はライセンスを「各国政府」から取得し、ゲームソフトを開発している「ソフトウェア会社」から、ゲームソフトを提供されます。
そして「審査機関」が、ネットカジノとソフトウェア会社の両方に、不正等がないか厳しく審査をしているのです。
ここまで見ても、ネットカジノ運営会社が、ゲームソフトの公平性を曲げてペイアウト率や勝率を左右したりできるはずがなく、完全に分離したチェック体制の元で、ゲームサービスが提供されていることが分かります。
ライセンス発行政府からの運営許可
現在のネットカジノは、ライセンス発行政府から運営許可(ライセンス)を受けて経営されているのが大前提です。
こうしたライセンスを取得するには、会社の経営状態や運営審査、使用ゲームプログラムの適正検査など、厳しいサービス基準をクリアしなければなりません。
またネットカジノ側でも、高額なライセンス契約料を支払い続けるには、一時しのぎの経営では成り立たず、こうしたライセンス発行国は、プレイヤーとネットカジノとの間で起きたトラブルにも、積極的に解決の仲介に入って尽力してくれますので、より安心ができる保証になると言えます。
こうした信頼性をプレイヤーの「目に見える形」で担保する為に、多くのネットカジノは、より取得が厳しい複数ライセンスの獲得を目指しているんですね。
現在、政府ライセンスなしで運営をしているネットカジノは、本当のアンダーな業者以外は、ほぼないと言えます。
第三者機関からの審査
また、こうしたライセンスとは別に、多くのネットカジノが、独立した第三者機関(eCOGRAやTST)の審査を定期的に受けています。
第三者機関の審査では、オンラインゲームの公平性や、サービスの安全性が厳しくチェックされています。
また、その審査はネットカジノのみならず、ゲームソフトを制作する「ソフトウェア制作会社」にも、個別で実施されているのです。
残念なことに、ネットカジノが世に出てきた当初(1990年代)は、イカサマを行うネットカジノも結構存在した様です。
ネットカジノ業者の中には、「過去に悪徳業社が潜んでいた」という噂も否定はしません。
しかし、
ココに注意!
現在では、そうした一部の悪意ある業者は一掃されています。
しかし、万が一にもそうした業者に引っ掛からない為に、プレイヤー自身でも利用するネットカジノの所有ライセンスの確認等は怠らない注意が必要です。
或いは、
ポイント
・信頼できるサイトを経由して会員登録をする
・口コミをチェックする
等、きちんとした自衛を心掛けるべきですね。
まとめ
現在は、安心してプレイヤーに遊んで貰うネットカジノの最低条件として、
最低条件
・厳しい運営ライセンスを取得して、プレイヤーに安心を提供すること
・厳しい審査期間のチェックを継続的に受けて、ゲームやソフトの公平性を担保すること
・入出金管理の透明化やスピード化を行い、プレイヤーに不安や負担をかけないこと
現在のネットカジノは、イカサマや不正が疑われた時代から、既に環境も意識も体制も、エンターテインメントとしてのあり方も、健全で安心できる娯楽へと変わっています。
私達も、注意すべき点は抑えながら、楽しくカジノゲームをプレイしましょう!